未来へ届け!この一球。

posted 2012/08/21

category Project

野球部は計11人。 その11人の思いをのせたこの一球が,未来の11人の心に届いてほしい。

[more]

震災後も、芝のグラウンドで

posted 2012/08/20

category Project

震災でどこのチームも芝のグラウンドでサッカーができなかった。 でも私たちのチームは、震災後も良い芝のグラウンドでサッカーができた。そのことに感謝をこめて。

[more]

#22 あさか開成高校演劇部

posted 2012/08/18

category 未来への教科書 Documentary Report

ほんとうの空 福島の空 2012年春、あさか開成高校演劇部の子ども達とその教員とで一つの芝居を作った。タイトルは「この青空は、ほんとの空ってことでいいですか?」。 元々は「ほんとの空」というタイトルで、2011年に福島で行われる総文祭で上演 …

[more]

Pictures In This Set

#30「東北観光博〜人とつながる旅〜」 秋田県 国際教養大学 4年 須崎裕さん

posted 2012/08/10

category 未来への教科書 Documentary Report

ずっと繋がり続ける、ずっと行き続ける 国際教養大学(AIU)の学生同士でボランティア活動に取り組む須崎さん。AIUサポーターの名で月に一度、気仙沼の仮設住宅に訪れている。 といっても大きな活動ではなく、小学生やおばあちゃんとゲームをしながら …

[more]

Pictures In This Set

#30「東北観光博〜人とつながる旅〜」 復興屋台村 気仙沼横丁 実行委員長 岩手佳代子さん

posted 2012/08/10

category 未来への教科書 Documentary Report

気仙沼横丁オープン  気仙沼出身でフリーアナウンサーの岩手さんは震災後、支援物資を被災者に届けるボランティア活動に参加していた。届けることを続けているうちに、避難所で暮らす人たちが物を受け取るだけではなく、将来を見据えた支援の必要性を肌で感 …

[more]

Pictures In This Set

#30「東北観光博〜人とつながる旅〜」 観光庁観光地域振興課長 七條牧生さん

posted 2012/08/09

category 未来への教科書 Documentary Report

東北と各地を結ぶ 「こころをむすび、出会いをつくる」。東北への旅行需要が落ち込む中、需要回復のために「東北観光博」が企画された。観光庁 観光地域振興課長である七條さんは、人と人との結びつきをコンセプトに活動している。 28通りの「ありがとう …

[more]

Pictures In This Set

強く咲く花。

posted 2012/08/09

category Project

いつかは枯れてしまうのに,精一杯に輝いている花。 今の自分と重ね合わせるたび,自分らしく生きようと思う気持ちが強くなっていく。

[more]

被災した海岸。一年半後。

posted 2012/08/07

category Project

3.11,東日本大震災。多くの尊い命が津波によって失われた。もちろんこの海岸も例外ではない。約1年半過ぎた今でも被災した生々しい爪痕が残っているが、 被災前のようにたくさんの人がここを訪れて、この綺麗な海を見てもらいたいと思う。東北。いや日 …

[more]

一歩、一歩。

posted 2012/08/07

category Project

金次郎が大空に向かって一歩一歩進んでいるように見える。東北も一歩ずつ復興している。

[more]

答えは空に。

posted 2012/08/07

category Project

色々な思いを抱え込んでいた自分。それらの思いが混ざり合って悩んでいた自分の心。 眺めていた空が、それとよく似ていた。

[more]