会津食のルネッサンス 飯村さん

posted 2011/04/12

category Interview

震災直後から、原発問題で物流の途絶えている浜通り(相馬市)へ物資を届けに行った会津食のルネッサンス社員の飯村さん。原発による風評被害で職を失う人が出て来ている中で、「福島」「会津」を応援したいという人々の声に応え、会津の食を伝える活動を行っ …

[more]

はるばるやってきた旅人。

posted 2011/04/11

category Project

盛川の河川敷清掃で見つけた、木製パレットは、二人でやっと運べる重さ。 3キロ以上離れた、大船渡湾近隣から流れ着いたのだろうか。

[more]

大好きだから、役に立ちたい。

posted 2011/04/11

category Project

大船渡市、津波の押し寄せた盛川の河川敷清掃。 自分たちは、大船渡に出来ることを、全力でやっていく。 僕らの力も使って下さい。

[more]

中学生には、出来ることがたくさんある。

posted 2011/04/11

category Project

大船渡市、盛町の河川敷。 津波が押し寄せた盛川の河川敷清掃を行った。 小さいことだけれど、未来へ向けて走り出しているような気がした。

[more]

特別なものは、何もいらない。

posted 2011/04/11

category Project

釜石市内。 店先に支援物資が並ぶ。 「被災地へ行く方、被災地より来られた方」に配られる。 水筒、タオル、ティッシュ、ナプキン、調理器具等…当たり前に家にあるものが、どれも嬉しい。

[more]

釜石東中学校

posted 2011/04/10

category Interview

地震後、生徒たちは第一避難所へ。第一避難所へ行くと、町に押し寄せる津波のしぶきを見た教師が「もっと高いところへ(並ばなくていいから)てんでに逃げろ!」と指示を出した。   第一避難所は波に飲まれたが、高台へ避難した中学生、小学生、 …

[more]

これで、発信できる!

posted 2011/04/10

category Project

三陸とれたて市場

posted 2011/04/09

category Interview

ウェブサイト「三陸とれたて市場」にてインターネットでとれたての魚の注文を受けるという試みをしていた、八木さんのインタビュー。「津波は海をより豊かにしてくれるとも言える。」漁を中継して注文をインターネットで受け、船の上から発送!お客さんの大き …

[more]

研究者の連携

posted 2011/04/09

category Interview

秋田県産業技術センター上席研究員の赤上先生は、この震災を機に研究者同士の連携が急速に進むであろうし、進むべきであると語る­。人と人とが密接になり、新しいものが生まれて来る可能性…希望がある!と研究者の立場からの力強い言葉。 【撮 …

[more]