未来への教科書-For Our Children-第77回「地域で支えあうこころ」

posted 2014/07/06

category 未来への教科書 Documentary Report

未来への教科書-For Our Children-第77回「地域で支えあうこころ」  公益財団法人金森和心会雲雀ヶ丘病院 副院長 堀有伸 南相馬市立総合病院 神経内科医学博士・エッセイスト 小鷹昌明 番場ゼミナール塾長 番場さち子 &nbs …

[more]

Pictures In This Set

未来への教科書 -For Our Children-第76回「日本人の暮らしを紡ぐ、魚との関わりを目指して」

posted 2014/06/24

category 未来への教科書 Documentary Report

 第76回「日本人の暮らしを紡ぐ、魚との関わりを目指して」 水産庁 上田勝彦さん 水産庁で全国の漁村の青年部、女性部、漁業士の支援育成などに携わっている上田さん。漁師の経歴を持ち、魚食復旧を目指し日々活動を続けている。 現在、完全に底を打っ …

[more]

Pictures In This Set

未来への教科書-For Our Children-第75回「変化していく、表現活動」

posted 2014/06/10

category 未来への教科書 Documentary Report

劇団ユニット・ラビッツは、福島県 郡山市を拠点に2005年から活動している。 代表の佐藤茂紀さんは高校教諭で、震災後、当時赴任していた高校の演劇部の生徒と共に演劇を作り、上演した。その時の様子は当番組でも紹介させた頂いた。 2013年8月、 …

[more]

Pictures In This Set

未来への教科書 -For Our Children-第74回「世なおしは、食なおし ~東北食べる通信を追って~」

posted 2014/05/27

category 未来への教科書 Documentary Report

NPO法人東北開墾 代表理事 高橋博之    岩手県議会議員だった高橋博之さんは、震災直後の被災地を訪れる中で、NPO法人東北開墾の発足を決意する。 それは、震災前より感じていた日本社会全体が抱えるひずみが被災地に露呈していたからだった。 …

[more]

Pictures In This Set

未来への教科書 -For Our Children- 第73回「面的に考える防潮堤」気仙沼市本吉町前浜地区

posted 2014/05/13

category 未来への教科書 Documentary Report

第73回 「面的に考える防潮堤」気仙沼市本吉町前浜地区   気仙沼市本吉町 前浜地区。長年地域のコミュニティを大切にした町づくりを進めてきた。 震災により、地域の拠り所である「前浜コミュニティセンター」が流失。様々な支援により2013年9月 …

[more]

Pictures In This Set

未来への教科書 -For Our Children- 第72回「人とつながる水産業 ~宮城県女川町から~」

posted 2014/04/28

category 未来への教科書 Documentary Report

マルキチ阿部商店 阿部淳さん   水産業が盛んな宮城県女川町で水産加工業を営んでいる阿部さん。 津波により8割の建物が流出したこの地域で、マルキチ阿部商店も自宅と加工場を失った。 先代が開発しマルキチ商店の看板商品でもあるサンマの昆布巻き「 …

[more]

Pictures In This Set

福岡演劇フェスティバルで未来への教科書写真展開催 (4月20日)

posted 2014/04/15

category Blog

     4月20日、福岡市の西鉄ホールで開催される福岡演劇フェスティバル会場で、未来への教科書写真展を開きます。 当日は、福島県郡山市を拠点に活動する、劇団ユニット・ラビッツが『ラッキー☆アイランド 〜のこされ島奇譚〜』を上演します。同劇 …

[more]

Pictures In This Set

未来への教科書 -For Our children 第71回「気仙から吹く風

posted 2014/04/08

category 未来への教科書 Documentary Report

気仙地域と呼ばれる、岩手県陸前高田市、大船渡市、住田町一帯。今回は気仙地域の2つの取り組みを紹介する。 【気仙椿ドリームプロジェクト】 気仙椿ドリームプロジェクトは、気仙地域に多く自生する椿から生成される椿油を使用したハンドクリームとリップ …

[more]

Pictures In This Set

未来への教科書 第70回「東松島市『復興の森』プロジェクト〜美馬森JAPAN〜」

posted 2014/03/28

category 未来への教科書 Documentary Report

岩手県盛岡市にある「八丸牧場」では、牧場体験や乗馬レッスンのほか、「ホースセラピー」を行っている。自身の馬との暮らしの中での体験により、人の成長やメンタルケアに非常に有効であると実感。馬との共働生活をもう一度見つめ直す事で、感性を高め、豊か …

[more]

Pictures In This Set

未来への教科書~第69回「音色は東北の風にのって」

posted 2014/03/16

category 未来への教科書 Documentary Report

第69回「音色は東北の風にのって」     黄裕翔(ホアン・ユィシアン)さんは台湾・台中市生まれの26歳のピアニスト。先天性の網膜疾患により、生まれた時から目が見えない。音楽の才能に恵まれ、努力の末、視覚障害者として初めて国立台湾藝術大学音 …

[more]