久慈東高校で出前授業開催
今年2回目の出前授業が久慈東高校で開催されました。 久慈東高校は、総合高校として2年時より7つの専門コースに分かれます。 今回の先生は会津伝統野菜の長谷川純一さんと清水琢さん。自分たちの子供時代のお話、なぜ農業の世界に入ったか、地元へ …
Pictures In This Set


今年2回目の出前授業が久慈東高校で開催されました。 久慈東高校は、総合高校として2年時より7つの専門コースに分かれます。 今回の先生は会津伝統野菜の長谷川純一さんと清水琢さん。自分たちの子供時代のお話、なぜ農業の世界に入ったか、地元へ …
未来への教科書出前授業がことしも始まりました。 10月8日は、岩手県一関市立桜町中学校で、全校生徒の皆さんや先生方およそ350名を前に、スリー・ピークス・ワイナリー代表、及川武宏さんが1日先生として登壇し、「好きなことを仕事にするために今 …
未来への教科書〜For Our Children〜#110「歴史はよみがえるのか?〜震災で失われたもの〜」 日本は世界でも珍しいほど、多くの古文書が残されている国であると言う。旧家や寺に残された、証書や日々の暮らしについての …
未来への教科書〜For Our Children〜 #109「未来へつなぐ、牛の新たな使命 ~農家と研究者の帰還困難区域での取組み~」 東日本大震災から5年目、福島県双葉郡大熊町にある池田牧場。ここは原子力災害を起こした福島第一原子力原 …
未来への教科書〜For Our Children〜 #108「藍から生まれる物語」 気仙沼市で藍染工房「藍工房OCEAN BLUE」を運営する藤村さやかさん。藤村さんは結婚前、東京でライターとして会社を経営していた経歴を持つ。 結婚を …
未来への教科書-For Our Children-第107回「被災地に咲いた花」 2011年3月11日に東北を襲った大津波。沿岸部の水田は海水につかり、稲作を一時的に諦め、田から塩を抜くために水を張ったまま放置されていた。同年の夏、その …
第106回『「未来をつくる」キャンプ〜持続可能な社会を目指して〜』 みどりの東北元気キャンプ。参加者のほとんどは福島県内の小中学生。福島県西部に位置するキャンプ場で3泊4日をすごす。キャンプの主催をされているのは、教育心理のプロである大熊 …
未来への教科書〜For Our Children〜#105 「 “木づかい”の魅力を次世代へ 」 福島県は全国第4位の森林面積を持ち、林業や木材加工業が盛んである。しかし東日本大震災以降は風評被害や山林の除染など、以前とは違う状況の中に …
未来への教科書〜For Our Children〜 #104「三陸の暮らしを守る〜震災とスーパーマーケット〜」 株式会社マイヤ。1964年に創業して今年で54年を迎えるスーパーマーケット。岩手県沿岸部、三陸を中心に現在は15店舗を …
未来への教科書-For Our Children-第103回「特別編 農業の現在と未来を語り合う」 今回は特別編として株式会社グランパの代表取締役である阿部隆昭さんと復興支援メディア隊の代表である榎田竜路の対談をお送りいたし …